
https://youtube.com/watch?v=s6z_BZrmJs4
関連ツイート
HGACウイングガンダムゼロ
Wに登場する機体のガンプラ。
劇中の機械的パワーを彷彿させる
角ばったデザインとマッシブな
プロポーションを有しつつ、再現
出来ないポーズが無いってくらい
良く動く傑作キット。ただ、胴の
引出し関節が内部へめり込み易い
ので、タグを切って関節裏へ忍ばせておく事。— ガンダムクソ解説bot (@kusokaisetu) August 5, 2019
BLOCH PRESENTS 「野村大ひとり芝居傑作選」/「Baby,I Love You.」。未来から来た男が自分が産まれる前の両親に会って……というお話。タイムトラベルものだと、未来から来た人の言動が、過去にどのように影響を与えるかというのも楽しみのひとつだけど、無理なくやっているあたりはさすが。
— 小針幸弘 (@YukihiroKobari) August 5, 2019
山下達郎 / Minnie
自身が選定したNYのミュージシャンで録音したこのALをひっさげて凱旋帰国😂した達郎は、FMの音楽番組に出まくりまさに「レヴェルが違う〜〜」の感じ。
最後は🙇♂️もう一度LAとNYのミュージシャン使って傑作を🙏https://t.co/l1jLvAn04M @YouTubeより pic.twitter.com/BynrHIlEuZ— kacky (@kackyyyyw) August 5, 2019
異常図書焼却課アーカイブ『[標本箱]傑作小説[これは愛を超えた感情]』 https://t.co/F9rEJOsuYl #narou #narouN5691EW
1958年、ある作家がプライドをセットで付けると売れる本を書いた。— 女王兎『稲生葵』/Inou Aoi,QR (@Queen_Rabbit_SK) August 5, 2019
今年今までの みるく君の最高傑作
です😂 https://t.co/HVdFsmuxPC— タゴサク (@ZAvBaNeAiocadPP) August 5, 2019
BLOCH PRESENTS 「野村大ひとり芝居傑作選」。舞台セットは明らかに斜めに見えるように構成されており、なにか置いてあるだけで、妙な不安定感を醸し出すという不思議な感じの空間。幕間の映像と絡む動きがあったりするのも楽しい。ひとり芝居はもちろん面白いし、誰にでも勧められる公演でした。
— 小針幸弘 (@YukihiroKobari) August 5, 2019
BLOCH PRESENTS 「野村大ひとり芝居傑作選」をBLOCHにて。Lonely Actor Project に野村大さんの名前があると、間違いなく自分も楽しめるものがあると安心出来る、ひとり芝居においての自分にとっての安心マークのような野村さんの作品の傑作選ということで、楽しみにしていた公演。
— 小針幸弘 (@YukihiroKobari) August 5, 2019
原作の超オタクでかつ映画化したら大傑作もある。でも大概成功している人は、経験値が高かったり自分のオリジナルも面白かったり、その人の他の映画も面白いことが多い。原作が大好きで愛があるからだけで、面白いものを作れるわけではないのが創作だと思う。シビアだわ~。
— めめこ@8/10西え45a (@memeko7) August 5, 2019
私こういうの見るたびに思うけれど、面白い作品を作るのに必要なのって、愛とかいう計測不可能なフワッとした観念では無いと思う。上手いか上手くないか、結局監督の力量とリサーチでしかない。原作を全く知らずに映画化した傑作もあるし、原作の超オタクだけれど映画化して大失敗もある。
— めめこ@8/10西え45a (@memeko7) August 5, 2019
アカギが認知症で自殺してたけどほんとこれがあるからなんだよなあ…天はラスト全部アカギに持ってかれてるけども天は傑作だと思うぞ
— もち⭕ (@3kono_rei) August 5, 2019
【新刊】『犬たちの江戸時代』仁科邦男(草思社)「江戸に多いもの、伊勢屋稲荷に犬の糞」と落語でネタにされるほど、江戸には犬が多かった。犬はいつから増えたのか?なぜ犬の糞は放置されたのか…時の将軍の意向に翻弄されながらも懸命に生きた犬たちの姿を描く傑作歴史読み物。 pic.twitter.com/MCo6sdufY1
— くまざわ書店 武蔵小金井北口店 (@kbc_koganei) August 5, 2019