
https://youtube.com/watch?v=Y1Znv0QqBZ8
関連ツイート
11/29公開「ドクター・スリープ」の試写に備えて「シャイニング」を再鑑賞、やっぱり大傑作。ただ、良く言われる「ジャックが徐々に霊に取り憑かれていく過程が怖い」というのはてんで的外れで、ジャックは登場した瞬間から様子がおかしくて、なんだったら、嫁も子どもも家族揃ってみんな壊れてる。 pic.twitter.com/Y6x7aM0Q9G
— 末廣末蔵 (@oHLeiqANE8fT9Ck) October 25, 2019
PC-486HAはなかなか興味深いレア機であった
高額になるのも納得
発売日は1994/05なのだが、その時期にCPUは当時最速の486DX 100MHzを採用し、更に傑作ビデオカード「Power Window 964LB 」にも採用されたS3 964をエプソン独自のCバス型"PCIバス"に接続するという変態仕様
これは好事家には堪らない一品 pic.twitter.com/S4SgIrRIBo— めぐみん@んなぁ~ (@megumin_vs) October 26, 2019
伊藤潤二傑作集(双一推し)
ライチ☆光クラブ
シャーマンキング(完結編まで)
封神演義
MONSTER
センチメントの季節
漂流教室
魔法少女オブジエンド
幽麗塔
職業・殺し屋。有名なのは皆、読んでるだろうし、絶対って言われると難しいね。
— 溟 (@manyan_t) October 26, 2019
陰陽座「覇道明王」(2018年)
前作は黒猫の歌を押し出した傑作だったけど、今回はメタル一直線なこれまた傑作。1曲目、2曲目と聴き進めていくごとに「ああ、今回も100点満点だな…」と確信。言葉では伝わりづらいけど、フックの付け方が極めて日本人的で「実にツボを心得てるねえ!」ってなる。 pic.twitter.com/dqt71Rs40k— はにゃ (@munya_munya_mu) October 26, 2019
シャンカル「ロボット2.0」 あのクレイジーな映像世界がアップデート!「スマホが人類を襲う」という着想から情報社会的な脅威には向かわず物理的ダメージに徹した最高に頭が悪くて天才的なビジュアルの百花繚乱。アッパーな狂気の応酬に大興奮の大傑作。喫煙場面にしつこく割り込む注意喚起に爆笑。
— 項絶斗 (@FallingDown21) October 26, 2019
『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督の第2作、『スペシャルアクターズ』をネタバレなしで褒め称えた解説記事を書きました!とにかく観る前に知ってほしいことは冒頭で記しています。役者とフィクションへの愛情に溢れた新たな傑作です!#スペシャルアクターズ #スペアクhttps://t.co/y7JRDYZyDk
— ヒナタカ(映画ブロガー/ライター) (@HinatakaJeF) October 18, 2019
ですね…今期の中だと最高傑作だと私は、思います!
— 🐱ユウ🐱 (@xwyouwx) October 26, 2019
これは間違いなくfhánaの最高傑作、、、!素晴らしすぎる、、、!
— ODAYAKA (@ODAYAKA_Second) October 26, 2019
至るところに革新性を秘める #SIGMAfp はストラップを通す金具も傑作。ボディ左右に新たに設けられた三脚穴に金具をねじ込む着脱方式であるだけでなく、装着した金具は360度回転する。ストラップを首から提げれば重いレンズが自然と下を向きすっきり→ pic.twitter.com/r230l8Rtma
— 塩澤一洋, Kaz Shiozawa (@shiology) October 26, 2019
傑作の主人公になりきって コートールド美術館展で企画 (朝日新聞デジタル) https://t.co/yJaRgL3Gro #linenews
— よんくん (@yonkun444) October 26, 2019
『ホワイトハウス・ダウン』見ました
もう何回見た事か、でも忘れかけた頃に再び見てしまいます、それでもやっぱり面白い
大好きな『インデペンデンス・デイ』のローランド・エメリッヒ監督の作品、何処を切り取っても面白いこんな超傑作映画を撮れるなんてやっぱり才能溢れる凄い監督さんだと思います pic.twitter.com/wwJl9uhKEZ— ヤマタノ カツミ (@GBsinsinkan) October 26, 2019