
関連ツイート
「告発状は形式さえ整っていれば基本的に受理されるべきものだ。代理人による告発だから受理しないというのも理解し難い」(元最高検検事・清水勇男さん)不受理を通知した1月31日は、定年延長が閣議決定された日だった。なぜ「理解し難い」ことが起こったか究明を!https://t.co/Os1D9OYc4M
— 志位和夫 (@shiikazuo) May 27, 2020
法律を知らない弁護士がいたww
そして不受理の理由を歪曲して権力介入とのたうち回るw桜を見る会で安倍総理を刑事告発した市民団体「 告発状が受理されず返ってきた」不受理の意外な理由とは? | KSL-Live! https://t.co/eCGZWbIIfE
— あっき~ (@akkey_kashiwa) May 27, 2020
匿名で議論や告発、情報共有できるのがネットの良さだし、全部実名にしろと言われたら一番不利になるのは女性なんですよね。女性の個人情報を欲しがる犯罪者みたいな男が大喜びする。『情報開示請求によって身元が明らかになっても恥ずかしくない言論』を心がけるべきですが、ネットに実名は原則不要。
— 水戸泉@KADOKAWAジュエル文庫「エロティクス・ミカド」発売中 (@mitonomoegatari) May 26, 2020
著作権の場合もそうで、実際に著作権を理由にインターネット上の情報を削除するように大量の申し立てをしているのは、クリエイターの方々ではなく、宗教団体とかなんですよね。
例えば脱会した信者が教団の内部資料を公にして告発すると、その資料の著作権を根拠に口を塞ごうとかしてくるわけで。— 荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro (@ogi_fuji_npo) May 26, 2020
昴「舞旋、女の子から告発されてただろ?こないだ見たぞ」
舞旋「されてないし、されたことない。」— オレオおいしー (@oreo_gumi) May 27, 2020
今日も職場で聞いたけど、やはりアベが662人の法律専門家に刑事告発されたことを知ってる人はいなかった。
しかもみんな冷静な受け止め方。
Twitterでもこの件に触れてる人は少ない。みんな、アベの逮捕には興味ないの?
個々の法案潰すより、アベ逮捕で内閣総辞職させた方が早くない?— ゆみさな2富永由美子 (@345DtWNXKluUSAd) May 26, 2020
「桜を見る会」を巡り全国の弁護士や学者ら約660人が公選法違反と政治資金規正法違反の疑いで安倍首相等を刑事告発。黒川検事長の賭け麻雀が暴露されて辞任かというタイミングでの告発。地検は受理せざるを得ないであろう。#黒川検事長の懲戒免職を求めます#検察に安倍首相に対する捜査を求めます pic.twitter.com/POI1WvXQrq
— Siam Cat_036 (@SiamCat3) May 21, 2020
トレンド5/21 PM8:30
◉安倍案件がごろごろ
アベ友ツイッター社がリセットしてもしても「雨後の竹の子」のように次々に現れる😜
稲田検事総長#辞めるなら今だぞ安倍晋三
懲戒免職
安倍昭恵
刑事告発
安倍首相らの告発状提出#検察に安倍首相に対する捜査を求めます#黒川検事長の懲戒免職を求めます pic.twitter.com/r9VvZLoNjp— hanapyon (@hanapyon4) May 21, 2020
私も激しく同意します。
元最高裁判所裁判官、弁護士、法律家など法律の専門家662人に刑事告発されてる時点で、完全にアウトだし、検察には受理してもらって安倍晋三が震えるぐらい徹底的に捜査して欲しいです。現職総理逮捕で総辞職。この吉報を早く聞きたい。— おためんで (@otamendl_kym) May 26, 2020
発信者情報の開示についても、メディアやSNSでは開示を求める主体として個人に注目が集まることが多いが、実際に開示請求の量だけ見ると、おそらく企業、団体等からの開示請求のシェアがかなり大きい。自社のサービスへの苦情、従業員の告発等々。業務として開示請求が日々行われている点は要留意。
— Noriaki Yoshikawa (@yoshikawanori) May 26, 2020
今日も職場で聞いたけど、やはりアベが662人の法律専門家に刑事告発されたことを知ってる人はいなかった。
しかもみんな冷静な受け止め方。
Twitterでもこの件に触れてる人は少ない。みんな、アベの逮捕には興味ないの?
個々の法案潰すより、アベ逮捕で内閣総辞職させた方が早くない?— ゆみさな2富永由美子 (@345DtWNXKluUSAd) May 26, 2020