
関連ツイート
メタラーです。
ヘビメタよりメロデス寄りです。
好きな音はLAメタルですが。
わかる人にはわかる機材。
今は手元にgp1000だけですが…
ギターは下手で早弾き出来ません。
ローゲインの弾きにくい音でメタルを弾くのが好きですがほんと弾けないです。
上手くないのに機材好きです。 pic.twitter.com/kNvj4lq3rX— ユーター・パーカー (@nychem24) May 8, 2022
イングウェイ・マルムスティーンのような早弾きを練習してミスなく完コピする!これも素敵なギターの楽しみ方だと思いますが、大切なのは、ベタだけど『何を伝えるか、あなたの人間性をいかに音にできるか』です。どの楽器もその為の道具の一つなのです。『あなたを聴いてくれる』ファンをつけましょう
— 未来のカリスマギターリスト募集 (@syunta_sagara) May 8, 2022
ギターマガジンの表紙が超早弾きロン毛のギターヒーローでなく、ビートルズやジョー・ストラマーになってるの見て、個人的にはこの方がいいが、同時代の若手ギタリストじゃないのは寂しいなとも思った。けどもうロック系の音楽誌もずっとそんな感じ。ロキノンの表紙も往年のロックスターばっかり。
— ポンピィ (@pom_pom_pee) May 8, 2022
分かりきってたけどこのギター早弾きしづらくて草
— おしるこ (@oshiruko_13st) May 8, 2022
…雑談系のツイートは後から消してはいるけど、それにしても俺のアカウント、生活感やらを出し過ぎているかも。ギターソロでこれでもかと早弾きしまくっちゃった的な?たまにそういう曲があるくらいだったらいいんだろうけど。
— なんでも いい ᕱうさうさᕱ (@truth_sns) May 7, 2022
ボラプを例に挙げたのはああいう形でのロックギターのソロパートを決定づけた(曲がアイコニックであるが故に余計)という意味。あれだけカラフルでド派手な曲なのに目を剥くような早弾きで対抗しないセンス、あくまで曲を理解するスタンス、ブリッジとしての完璧な機能性、いろんな意味で歴史的なソロ
— 6741467 (@SITEde467) May 7, 2022
めっちゃギター早弾き出来る人が新幹線乗りながら早弾きしたら、それはもうえらいことになるのでは…。
— ハタケヤマbot (@bot30011491) May 7, 2022
そうなんですよね(笑)
次々、新しいのが産まれてきて無限です(笑)
ヴァイ先生‼️早弾き神‼️
そのギターは本当に凄い‼️— しぃ (@ninin0521) May 7, 2022
早弾きばっかりだったら退屈だけど、ラクリマは緩急あるから楽しい。ツインギターも最大限生かされていて良し。
— 有里 yuri (@yuri0728) May 7, 2022
ギター、コード抑えるくらいならできるけど、やっぱり早弾きとかアルペジオとかができない
— さくラビ (@saclabi) May 7, 2022
ギター早弾きするシャルベくんかわいいです!!ありがとうございます✨✨
— かきのは (@Khaki_leaf) May 7, 2022
20年前に飲み会で「ギターのソロや早弾きすると顔がイングウェイになるのはなんでなんだろうね」って俺以外の全員が頷いてたからギタリストはそういうもんだって信じてる
— 破禁 (@KD_FxxkN) May 7, 2022
Xのサイジェラとかの早弾きピロピロみたいなのも好きだけどスギゾーの早くないギターソロすこ https://t.co/GSW39QH7fo
— Foy わさわさ (@wasako4510) May 7, 2022
ギターの早弾きより仕事を早退きしたくなってるからオワリ
— ナポ (@naponapo_guitar) May 7, 2022
ボクはメタルが好きなんですけど「泣きのギターソロ!」「早弾き!」「クラシックのスケールを使用した~」みたいなのに全く興味がないです。それは正に「ギターソロの為のギターソロ」だから。おっしゃられてる事に激しく同意します!
— ウラカン・ラナ (@TNrfzwwJRkD5Gke) May 7, 2022